ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自分が住んでいる以外の市町村にお金を寄付して、所得税と住民税の納税額を少なくすることができる制度です。
他の市町村へ寄付した際には返礼品がもらえるので、同じ金額を納税するなら返礼品をもらえたほうがお得ですよね。
節税(税金を抑える)と誤解されることもありますが、実際は税金の前払いでお礼の品がもらえることがお得なので、納税する金額は実質変わらないと覚えておきましょう。
注意点として、自己負担が2000円発生することと、納付すればするほどお得になる!というわけではないので、その分岐ラインについてはのちほど解説しますね。
自己負担2000円てどういうことかというと、ふるさと納税で1万円を寄付した場合、
1万円-2000円=8000円を先に納税した分として 所得税や住民税の減額を認めますよ、ということです。
総務省HP
ふるさと納税の返礼品は国の定めで寄付金の30%までと決められているので、1万円寄付した場合、返礼品は3000円相当まで、となります。
そうなると、返礼品の相当額が自己負担2000円を超えないとお得感がなくなってしまいますよね?
このラインは返礼品の還元率が30%とした場合、6,666・・・→およそ7000円の寄付が最低ラインとなります。(2000円÷30%)
具体的な納税のタイミングと反映されるタイミングですが、1/1~12/31に行った納税が、その年の所得税に反映され、住民税は翌年6月から その次の年の5月に徴収される分に反映されます。
いくら納税するのがベスト?
では、先ほど挙げた注意点のお得な分岐ラインについてですが、これは個人によって変わります。
計算の材料として、以下の種類があるからです。
- 年収(所得)
- 扶養家族の人数
- 扶養家族の年齢・障害の有無
- 社会保険料の支払い
- 生命保険・地震保険の支払い
- 医療費の支払い(10万円以上もしくは市販薬15000円以上)
- 住宅ローンの支払い
同じ年収であっても、独身か子持ちか、子供の年齢によっても金額が左右してしまうのです。
なるべく詳しい金額を知りたい方は、控除上限額シミュレーションで詳しく入力する必要があります。
しかし、ここで問題がありました・・・。
シミュレーションはふるさと納税のサイトによって差が出てしまうのです!
ここで私はシミュレーションの正確性を検証する旅にでることになったのですが、会計セブンさんの計算ツールが一番詳細に計算してくれていると行き着きました。
なぜシミュレーションによって差が出てしまうか、という疑問については、簡単に説明すると
- 計算の前提となる収入が確定するのは12月の最後の給料・ボーナスの支払い後であること
- 給与以外の収入がある方はその収入も加味しなければならない
- 所得税と住民税の所得税の計算の過程で違いがある
- ワンストップ特例の適用と確定申告で減税に違いがある
- シミュレーションを詳細にしようとすると、利用者が入力するときにわかりにくくなってしまう
- 逆に利用者に分かりやすいシミュレーションを作ろうとすると、計算が詳細にできにくくなる
たくさん書きましたが、要は詳細な金額を計算するのと利用しやすさを共存させるのが難しいようですね。
私も会計事務所時代に、お客様からふるさと納税の限度額について相談いただくことがありましたが
確かに計算の過程が複雑すぎるんですよね・・・。
日本の税金は分かりにくく作ってあると思ったものです。
そして、個人事業主さんなんかは、確定申告の時期(2~3月)でようやく事業所得が確定するので、正確に計算するのは、ほぼ不可能なわけです。
12月末の時点で請求書や未払金がいくらになるか、わかりませんからね。
会計セブンさんのツールには使い方の案内もありますが、難しいと感じた方は
ふるさとチョイスのシミュレーションがおすすめです。
ちなみに、我が家の限度額を計算してみたところ
かんたんシミュレーションでは25,000円
控除上限額シミュレーションでは28,503円
およそ3000円ほどの差がでました!
詳細な金額を知りたい方は、12月にもらう源泉徴収票を手元に用意して、詳細版に入力してくださいね。
事業主の場合は、12月ごろに大体の所得を計算しましょう。
どうやって申告する?
申告の仕方には、2種類あります。
- ワンストップ特例
- 確定申告
ワンストップ特例は勤め先が1つだけで、ふるさと納税をした先が5か所以内の場合に選択できます。
さらに、さきほどちらっと触れましたが、ワンストップ特例と確定申告によって、減税効果に違いがでてくるという点も抑えておきましょう。
この違いについて計算してくれるのは会計セブンさんだけでした。
で、なにが違うのかというと、ワンストップ特例を適用した場合には、所得税の控除はされずに住民税のみ減額されます。
住民税は税率が一律10%に対し、所得税は所得に応じて税率が異なります(聞いたことあると思いますが、累進課税制度というやつです)。
その結果、確定申告で申告すると、所得税→住民税で計算することになるので、税率が5%の方はワンストップ特例を適用したほうが得になります。
逆に、所得税率が20%以上ある方は確定申告のほうが得すると考えられます。
でも、ご自身の税率が5%かどうかなんてわかりませんよね。
源泉徴収票で簡単に確認する方法をお教えします!
画像①②の枠を見てください。
お手元の源泉徴収票に書いてある数字で
①ー②をしてください。
その数字が、課税される所得金額となります。
国税庁HP
課税される所得金額 税率 控除額 1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円 1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円 3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円 6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円 9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円 18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円 40,000,000円 以上 45% 4,796,000円
例えば2,500,000の場合、税率は10%
3,500,000の場合、税率は20%になります。
これで、税率を確認することができましたね。
ただし注意点があって、
住宅ローン控除を年末調整でおこなっている方は
もしかしたらワンストップ特例を適用したほうが得する場合もあります。
なるべく簡単に説明しますが、
住宅ローン控除がある場合、基本は所得税から減税するのですが、所得税に対して減税額が大きすぎて引ききれないことがあります。
そうすると、引ききれなかった部分については住民税へ繰り越して減税するのですが、
減税の上限が136,500円と決められているため
確定申告をすることによって、繰り越し額が136,500円を超えてしまった場合には、超えた分を損してしまう、ということになります。
じゃあ、住宅ローンの減税額と繰越額はどう確認すればいいのかというと
これも源泉徴収票を確認します。
画像③④の枠を、お手元の源泉徴収票で確認してください。
③ー④=住民税に繰り越しされる住宅ローン控除額
となります。
これが、136,500円を超える場合には
確定申告ではなく、ワンストップ特例を適用したほうがお得、というわけです。
ワンストップ特例
ワンストップ特例では、寄付する際に”ワンストップ特例を適用する”と選択し、寄付先から発行される書類と必要書類を翌年1/10までに寄付した自治体へ提出すればOKです。
必要書類はマイナンバーカードがあれば両面のコピーで済みますが、
マイナンバーカードがない場合には
個人番号通知書かマイナンバー入りの住民票+運転免許証などの身分証明書が必要になります。
ワンストップ特例制度はオンラインでも申告可能になっているところが多いです。
コピーや郵送の手間も考えると、
オンラインのほうが便利でコストもかかりませんね。
確定申告
個人事業主や、勤め先は1つだけど寄付先が5か所以上ある場合には、確定申告で申告をします。
ほかには、
- 住宅ローン控除適用1年目
- 医療費控除を適用したい
- 配偶者控除を適用していたが、パートナーの収入が103万円を超えてしまった
こういった場合には、確定申告で併せて申告を行います。
このとき、ワンストップ特例を先に出していたとしても、確定申告をすると確定申告の内容が優先されます。
確定申告については、現在はマイナンバーカードとスマートフォンがあれば誰でもオンラインで提出できるようになっていますよ。
おすすめのふるさと納税サイト
ふるさと納税サイトは現在たくさんあります。
私のおすすめサイト5選を紹介します。
楽天市場ふるさと納税
楽天経済圏の方なら、楽天市場でのふるさと納税がよいのかなと思います。
SPUや5と0のつく日などを駆使して、楽天ポイントを貯めるのがおすすめです。
ふるなび
貴乃花親方のCMでおなじみの”ふるなび”
1000を超える自治体の中から返礼品を選べるのと、家電系の返礼品が多いのが特徴です。
寄付(キャンペーン参加の条件あり)や返礼品のレビューでふるなびコインが付与され、貯まったコインはペイペイなどと交換できます。
https://furunavi.jp/incentive.aspx
ふるさと納税forGood!
ふるさと納税forGood!は、クラウドファンディング型のふるさと納税です。
ふるさと納税は、納税時に使い道を選ぶことができるのですが、プロジェクトとして応援する形で納税するというのが特徴です。
使い道がプロジェクトとして限定されるので、応援したい!という気持ちをしっかりと反映してくれます。
寄付した後も、LINEでプロジェクトの様子が分かるので、出身地や第2の故郷なんかに寄付するのも楽しみがありそうです。
食べチョク
食べチョクは、食品に特化して生産者から直接商品が送られてくるシステムが特徴です。産地直送だから新鮮でおいしいのがうれしいですね☺
楽天なんかでは食品を返礼品に選ぶと、お届け日の指定ができないことが多く、何カ月も経って忘れたころに到着なんてこともあります・・・。
我が家は9月に行った馬刺しの返礼品が3月中旬になっても届いておりません・・・。
食べチョクでは、希望日を選べたり、出荷が早いので楽しみに待つことができます。
ふるさと納税でなくても、野菜や海産物などの産地直送サイトとしても利用できます。(私はお金に余裕があれば定期的に利用したい~)
マイナビふるさと納税
就職や転職でおなじみのマイナビですが、なんとふるさと納税の運営まで行っています。
サイトは2022年からと、後発ではありますが納税先や返戻品は他と変わらず充実しています。
ユーザーへの還元率が寄付額の10%と、業界最大級の還元率が特徴です。
Amazonギフト券で還元されるので、使い道に困ることもなさそうですね!
3月末までですが、新規登録会員限定でメルマガ登録+1万円以上の寄付でAmazonギフトカードを1000円分贈呈キャンペーンがあります!(先着1万名)
まとめ
ふるさと納税について書きましたが、
調べていくと奥が深い分野でした。
なるべく平たく書いてみましたが
要点が分かりにくくなってしまったので、
おさらいしますね。
- ふるさと納税とは、税金の前払いで品物やサービスを受け取ることができる仕組み
- 自己負担2000円で済むのが一番お得だが、納税額のお得な金額は個人で異なる
- 正確にお得な金額を計算するには、12月末時点で所得が確定している必要がある
- 納税額試算ツールは会計セブンさんがおすすめ
- 申告の仕方は2種類、ワンストップ特例か確定申告。2つの方法で税金の計算の仕方が変わる。
- ワンストップ特例は、給与所得者で寄付先が5か所以内の方のみ適用できる。手続きは自分で行う。
- 住宅ローン控除がある方は、住宅ローン控除可能額ー所得税額が136,500円を超える場合には、ワンストップ特例のほうがお得になる。
- (ただし、住宅ローン適用1年目は強制的に確定申告するしかない。医療費控除を適用したい場合にも確定申告するしかない。)
- お得な金額の上限を超えてしまった場合には、確定申告のほうがお得。
以上です。
ここが分かりにくい~!
とか
ワンストップ特例や確定申告ってオンラインでどうやるの?
というお声があれば
コメントいただけると助かります。
それではー👋
コメント